BLOG
口腔ケア?誤嚥?
連日の猛暑が続いていますが皆様体調はいかがですか。
毎年暑さが更新している印象ですね
今回ブログを担当するリハ☆いちの看護師楠本です。
さて、今回のテーマは口腔ケアと誤嚥の関係ついてお話していこうと思います。
「食べる」ということは栄養を補給したり消化機能のサポートをしたりと
様々あります。利用者様からも食べるのが生きがい!楽しみ!といった声をよく聞きます。
「食べる」ということは私たちに精神面でも影響を与えていることが上記でも分かりますね
食べ物を食べる際、飲みものを飲む際私たちは無意識に嚥下という運動を行っています。
その嚥下の際に気管に物が入ってしまうことを「誤嚥」と言います。食べ物だけでなく唾液や細菌、嘔吐物も誤嚥のきっかけになります。
さて、皆様も誤嚥性肺炎という言葉はよく耳にすると思います。
誤嚥性肺炎とは上記の嚥下が失敗した際、肺に炎症が起こることで発症します。
ただ、必ずしも誤嚥したからといって肺炎を起こすわけではないです。
誤嚥性肺炎の3大要因として「摂食・嚥下障害」「防御因子の障害」「起炎物質、細菌の増加」があります
口腔ケアは上記の3大要因の予防の一つです。
口腔ケアには口腔清掃と口腔機能訓練があります
口腔清掃は歯磨きや虫歯治療をさします。
虫歯も誤嚥性肺炎の原因となるためしっかり治療をしましょう。
歯ブラシは日常的にもよく使用されていますが最近は薬局にも舌ブラシやポイントブラシ(先端が小さく史観を掃除しやすいもの)も購入が可能の為ぜひ使用してみて下さい。
一方口腔機能訓練とは
当デイサービスでも体操後脳トレや口腔体操としてパタカラ体操や早口言葉をします。
下記がその時の様子です。

口腔ケアは美味しく、安全に食事をする上で大切になってきます。
家でも出来る歯磨きのポイントをのせておきます。

口腔内が健康なうちに口腔ケアに意識を持ってみる様にしましょう
さて、話は変わりますが3ヵ月ぶりに、、、姉の誕生日旅行で韓国に行って来ました!3つ上の姉ですが私が姉とよく間違えられるくらい頼りない姉です(笑)
5月に韓国に行った際、人がいっぱいで行けなかったベーグル専門店にようやくいけました!

1泊2日でしたが充実した旅行でした。次は何処に行こうか考え中です。
それでは、今回のブログは以上で終わります。ありがとうございました。
株式会社Axis Supportではケアマネージャー、介護士、鍼灸師、柔道整復師、PT、OTなど一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
興味のある方はお問い合わせください。
リハいちの空き状況やスタッフブログ、健康情報やサロンのお得なクーポンなどを送らせて頂きます。
登録よろしくお願いいたします。