初午

今回ブログを担当させていただきます。介護士の新家です。

先日、初午の日に紀の川市にある長田観音へ家族でお参りに行ったお話をさせていただきたいと思います。

私が初めて長田観音へお参りに足を運んだのは母に連れられ19歳の本厄の時でした。その時も確か初午の日で厄除けのご祈祷を本堂の中でお焚き上げしていただき、その雰囲気に心がすっきりしたのを覚えています。その後も毎年1年のお礼も兼ねてお参りするようになり、結婚し子供ができた今も毎年の恒となりました。

その年に家族の厄払いがない時はみんなで本堂に座り<家内安全>をお祈りし手を合わせます。

普段味わうことのない雰囲気にいつも騒がしい子供達もおとなしくなります…

こうやって家族みんなで行く恒例行事も子供達が大きくなると段々少なくなってくるので大切な家族行事の一つになっています。

とはいえ、初午の日は露店などもたくさん出店するため子供たちはもっぱらそちら目当てで…(笑)

そもそも、初午とは:干支の中で一番勢いがある事から旧暦で最初の午の日を(初午)と呼び、その年の豊作祈願や無病息災を願います。

我が家は家族が多い分、いろんなアクシデントもたくさんありますので<家内安全>は我が家の強い願いです。

もちろん!リハいちのご利用者様やスタッフの健康と幸せもお祈りしてきましたからね!!

まだまだ寒い日もありますが、少しづつ暖かくなり、もうすぐ過ごしやすい春が訪れます!

リハいちの近くの地蔵の辻に桜が咲き始めてきましたので、送迎の車中は桜の花を見ながら会話も弾み楽しみな時間が増えてきますね☆

先日は、お花見弁当のお話で大盛り上がりしましたよ☆花より団子ですかね…(笑)

気分はすっかり春に近づいていますが、まだまだ気を抜かず、体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう!


友だち追加
リハいちの空き状況やスタッフブログ、健康情報やサロンのお得なクーポンなどを送らせて頂きます。
登録よろしくお願いいたします。