BLOG
ヒートショックに気を付けよう!!!
こんにちは(⌒∇⌒)今回ブログを担当させていただきます、デイサービス介護士の大河内です。
今回はヒートショックについて、書かせていただきたいと思います。
まず、ヒートショックとは寒暖差によって血圧が急上昇・急降下することにより、血管や心臓に大きな
負担がかかる事を指します。ヒートショックが発生すると、意識喪失や脳梗塞、心筋梗塞などが発生しやすくなり、死亡に至ることもあります。とくに浴室内での発生は、溺水に繋がる可能性がある為注意が必要です。ヒートショックの特徴は、発生しやすい時期は冬で発生しやすい時間帯は深夜~早朝にかけて発生しやすいと言われています。入浴時は特に発生しやすいと言われています。暖かい居室から、気温の低い脱衣所・浴室内に入ることで血圧が上がります。その後、温かいお湯に入ることで更に血圧が上がり、しばらくお湯につかっていると下がります。入浴後の温まった体で、寒い脱衣所に戻ると血圧が上がります。短時間で血圧が上がったり下がったりすることで「ヒートショック」が発生するリスクが高まると言われています。高齢者は、もともと血圧変動しやすい年代です。そのためヒートショックも起きやすいと言われています。
※変動しやすい理由
普段から血圧が高い方が多い(血圧の変動の幅が大きい)
食後やアルコールを飲んだ後、一時的に低血圧になりやすい。
普段から薬を服用している方が多く、その副作用で低血圧になることがある。
入浴時のヒートショック対策
◎入浴前に、脱衣所や浴室の寒暖差を少なくする
暖房器具をつける。シャワーから給湯する。すのこやマットをひく。
◎入浴は家族などにひと声かけてから入る
◎かけ湯をしてから入る
◎お湯は41℃以下、お湯につかる時間は10分までを目安に
※こんな時は入浴を控えましょう
体調が悪い時、食後、飲酒後、医薬品の服用後
冬でも熱中症になることがあります
入浴によって熱中症になることがあります。入浴で汗をかくことによって体の水分量が減り、脳梗塞や心筋梗塞などが起こりやすくなります。
脱水症状を避ける為に、喉が渇いていなくても、入浴後に十分な水分補給をしましょう。
寒さもまだ続いていきますので体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしください(^▽^)/
最後に先日高野山へ行ったときに写真を記載して今回のブログとさせていただきます☺♡

リハいちの空き状況やスタッフブログ、健康情報やサロンのお得なクーポンなどを送らせて頂きます。
登録よろしくお願いいたします。