天候によって不調が起こる理由

こんにちはリハいちの中尾です。
朝夕が涼しくなり秋の訪れを感じております。
朝と夜の寒暖差が激しこの季節、皆様、お体には十分ご自愛くださいませ。
そんな中、皆様はいかがお過ごしでしょうか??
この時期は「女心と秋の空」と言われ天候がとても変わりやすいそんなこの時期についてお話をしたいと思います。
376f65e8369532871dd2ddd6843b4372_s
皆様は気象病(天気病)というのはご存知ですか??

気象病とは、台風や梅雨、雨の前など、気温や気圧・湿度という気候の変化によって引き起こされる身体の不調の総称です。
例えば雨の前に体調が崩れたり、台風の前に関節が痛んだり、季節の変わり目に頭痛がしたり等が「気象病」と呼ばれます。
ではなぜこのような症状が起こるのでしょうか??
1fbf189758891fc7f7c3eca8fe425a2f_s
気象病の原因は、気温・気圧・湿度の変化による自律神経への影響、身体へのストレス、そして秋雨前線や梅雨前線と言った前線や低気圧によって人間にかかる圧力の変化です。

天気が変わる前というのは、気圧が変化することが多くあります。高気圧(晴れ)から低気圧(雨)など気圧自体は目に見えないためにあまり意識していませんが、気圧という圧力は常に人間にかかっているもの。その圧力が変化すると、体の中から外側に向けている圧力も変化させなくてはなりません。外からの圧力だけがあがったら、体が圧力により潰れてしまうからです。

そこで、外からの圧力に対して体の内側の圧力をチューニングするのですが、その調整がうまくいかないと、体の不調の原因になってしまうのです。

これと同じように、気温や湿度の変化によって、人間の体は周囲の変化に順応しようとします。
暑ければ汗を出し体温を下げる。寒ければ体温を上げようとするのです。その調整がスムーズにいかないと、気象病という様々な不調があらわれてしまいます。

さらに気温や天候、気圧の変化は、肉体だけでなく精神も疲れさせ、自律神経のバランスを崩すこともあります。
症状は実にさまざまです。
頭痛、低血圧、高血圧、集中力不足、気分の落ち込み、関節炎、ぜんそく、腹痛、肩コリ、首のコリ、神経痛、耳鳴り、めまい、不整脈、血栓症、神経痛などなどと様々です。
中でも「頭痛」が起きやすく、特に片頭痛が起きやすくなります。
気象病は一生治らない病気というわけでも、慢性的に続くとも限らない病気です。いつまで続くのだろう?治らないのかな?と心配ばかりでは精神面もよくありませんので、気になる場合は医師に相談しましょう。
このようにつらい気象病、お天気自体をどうこうすることはできませんが、症状を楽にすることはできます。
どんな気象条件でどのような症状が出るのかを把握しておくことが大切です。
例えば雨の日は、関節が痛いや、晴れの日に、めまいがするなど。
予測できるようになれば、その時間にあわせてスケジュールに余裕を持つように調整する、筋肉を緩めるなど、症状を和らげる行動ができますね。
リラックスすることも大切。気象病によって自律神経のバランスが崩れてしまうことが多くあります。自律神経を整えるには、睡眠を十分に行うこと。
お腹を膨らませて息を吸い込み(5秒)、お腹をへこませながら息を吐く(10秒)という腹式呼吸を1日に5~10回程度行うのも効果的です。
運動を行うことで倦怠感がとれることもありますし、気分転換にもなります。体が疲れれば眠りやすくなるので、質の良い深い睡眠によって体の様々な不調を回復させることもできます。
2c06a85402ab452ddd8439ee3b14e675_s
気象病かな?と感じたら、この記事の対処法をぜひ試してみてください。
頭痛やめまい、肩コリなど気象病かと思われる症状でも、実は心臓病や肝臓病など重大な内臓疾患であったり、クモ膜下出血や脳腫瘍など脳の異変を知らせたりするケースの可能性もあります。症状がどうしても改善しない、という場合は、一度、わかいちに相談してみることをおすすめします。

このエントリーをはてなブックマークに追加