こんにちは、和歌山市にあるリハビリ特化型デイサービスリハ☆いち介護職員の石川です。
今週から10月も始まり、少しずつ涼しくもなり、夜が長くなって秋らしさを感じられる季節になってきましたね。
みなさんは、秋といえば何を思い浮かべますか。
fb56e7733331c001981893108af0610d_s
私は、紅葉やハロウィンとか〜 いっぱいありますよね。
そんな中でも日本の秋の行事といえば、「お月見」がありますね。
ということで、今回はお月見の豆知識をご紹介したいと思います。

日本には昔から綺麗な月を眺めて楽しむ習慣があったそうです。
特に秋頃は空気が澄んでいて、月がとても美しく見えるので、お月見といえば秋と定着していきます。
そして、秋は様々な作物の収穫時期でもあります。
この2つの時期が重なっているため、次第にお月見には豊作の祈願と収穫への感謝が込められるようになりました。

さて、みなさんは十五夜がいつかご存知でしょうか。
十五夜とは本来、満月を意味し、毎年、旧暦の8月15日になります。
旧暦8月15日を新暦に置き換えて、9月15日が十五夜だと思われる方も多いかもしれませんが、「旧暦」「月の満ち欠け」「太陽の動き」等でずれが生じるため、実は9月中旬〜10月上旬の中で毎年変動するそうです。
2017年の十五夜は10月4日の水曜日です。
また、この十五夜の日に見られる月が「中秋の名月」と言います。

そして、お月見といったらお団子ですよね。
白くて丸い月見団子は、月が満ちる姿(満月)を模したもので、収穫への祈りや感謝だけでなく、物事の結実や健康、幸福も表しています。
ちなみに、お月見団子は、食べることで健康で幸せになれるなんていう風に言われているんだそうです。

10月4日は、空を見上げて、月を見る時間をつくってみてはいかがでしょうか。

image1

このエントリーをはてなブックマークに追加